南インドでフランスに出会う!ポンディシェリの街歩き

スポンサーリンク

コルカタの次に訪れた南インドの都市「ポンディシェリ(Pondicherry)/プドゥチェリー(Puducherry)」は、チェンナイから約160Km南下した東海岸に位置しています。インド特有の熱気や喧騒を忘れてしまいそうな穏やかな空気が流れていて、海岸からはベンガル湾を一望することができます。

IMG_6162

インドと言うと、かつてはイギリスの植民地というイメージでしたが、フランスやポルトガルも飛び地的に小さな植民地を持っていたことを知りました。その一つがポンディシェリで、17世紀から18世紀にかけて仏領インドの首府とされていました。

旧フランス人居住区にある「プロムナード(Promenade)」と呼ばれる遊歩道沿いには、第一次世界大戦でフランスのために命を落とした戦死者の記念碑があります。

IMG_6010

第二次世界大戦後、1947年にインドが独立すると、ガンジーが行った非暴力の反英大行進にあやかって、残るフランスとポルトガルの植民地の返還を求める運動が繰り返されました。フランスは植民地の行政権は保持しようとしましたが、インド人による占拠が拡大されたことで、1954年、仏領はインドに返還されることとなりました。

第一次世界大戦の記念碑から歩いてすぐ、プロムナードの海岸沿いには、ベンガル湾を背にした立派なガンジー像が聳えています。

IMG_6016

現在も仏領時代の「ポンディシェリ(Pondichéry)」と呼ばれることが多くありますが、2006年、元来のタミル語の「プドゥチェリー(Puducherry)」を正式な都市名とすることが決定されています。

プロムナード沿いの海岸から、ベンガル湾を一望できる雄大な眺め。

IMG_5995

IMG_6007

でも、こちらの海岸、日中はほどんど人の姿がありません。この素晴らしい景色を独り占めできるところですが、誰もが手放したくなる理由は明快でした。

IMG_5997

暑すぎです。これまで滞在していたコルカタから約1,800km南下しているだけあって、同じインドでも日中の暑さは比にならないほどでした。
唯一、海岸で出会った2人の男子高生。制服姿で、地元に住んでいるのかは謎でしたが、一緒に写真を撮って欲しいとお願いされた後、せっかくなので2人を撮りました。

IMG_6000

翌朝、ベンガル湾で日の出を見ようと、夜明け前に外出したところ、まだ月も出ているその時間こそが、ポンディシェリの皆さんの活動タイムでした。

IMG_6168

日中はまったく人がいなかった海岸に、日の出とともにエクセサイズしたり、お散歩したり、談話したり、歯磨きしたり、たくさんの人の姿がありました。

IMG_6400

IMG_6397

IMG_6442

IMG_6192

海岸だけではなく、公園でもバドミントンしていたり、朝の時間帯は皆さん活動的です。

IMG_6205

緑の多い公園は、日中は避暑地として憩いの場になっていました。

IMG_6022

ポンディシェリの街を歩いていると、その歴史背景からフランス色が漂うコロニアルな景色に出会います。そうした景観から観光産業にも力を入れているそうです。

IMG_6004

IMG_5999

IMG_5959

IMG_6462

IMG_5990

IMG_6457

街中に入ると、インドらしい熱気も感じられますが、大都市のデリーやコルカタとは少し違った空気が漂っているようでした。

IMG_6032

IMG_6036

IMG_7985

IMG_6118

IMG_6127

IMG_6125

再びプロムナードの海岸沿いは、朝の時間に続いて、暑さが和らぐ日の入りから夜にかけて、たくさんの人が集まってきて賑やかになります。

IMG_6050

IMG_6054

IMG_6070

ガンジーさんの周りも人がたくさん。子どもたちの遊び場となっていました。

IMG_6082

これまで、デリー、アグラ、バラナシ、コルカタというインドの都市を訪れてきて、その独特さは誰にでも楽しめるとは言い難いところがありましたが、ポンディシェリの街は、両親もインドに連れてこられるのではないかと思わせてくれました。(と実際に話してみたら、「インドは行かなくていいかな。」と保守的な回答…)

IMG_6268

また新しいインドの魅力に出会えて、もっともっと違う街にも訪れてみたくなりました。続いて、ポンディシェリの観光スポットやレストランなどもご紹介していきます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください